以前 「マイ箸」というのが言われ環境にいいから割りばしを使わないで「箸」を持ち歩こうというのが
推奨されました。
一時 そのブームになったようですが 今はどうなんでしょうか?
定着しているのかな?
使ったら洗わなくてはいけないので 外食では困りますね〜
なぜ 「マイ箸」かといえば 「地球にやさしい」という理由。
いわゆる エコ。
しかし これはいささか疑問点もあります。
そもそも 割りばしは 間伐材を使っているらしく日本では わざわざ割りばしのために 木を切ることはないという話を
聞きました。しかし 安い割りばしのほとんどは 輸入だそうですからそこで何が行われているかは知りません。
「マイ箸」は使ったらあらわなくてはいけません。
水を使います。洗剤を使うこともあるでしょう。洗うのを忘れて 不衛生になったりもします。
さて 水を使い流すことは 環境にいいのか?
エコなのか?とこれまた 疑問です。
割りばしではなく 洗って使うタイプの箸をおいているお店もあります。
コロナの今はそういう 箸より使い捨ての割りばし または「マイ箸」がいいかもしれません。
マイボトル マイバッグこれも推奨されています。
ペットボトルより マイボトル。
レジ袋より マイバッグ。
わかるのですが マイボトルはサーモスタットだと 重くてね〜
ついつい ペットボトルを使います。
レジ袋が廃止されて マイバッグとなりましたが みなさん定着したでしょうか。
不自由を感じている人も多いかと思います。
レジ袋が悪者にされましたが あれはゴミ袋になるので 実に重宝していました。
23区はゴミは指定袋ではないので レジ袋で捨てていました。
今じゃ 何かと工夫してゴミ袋にしていますが 有料のを使うこともあります。
レジ袋を買う。ゴミ袋にして捨てる。ということで 減っていないそうです。
たしかに レジでもらう人は半分くらいになったそうですが 使う量は減っていないのです。
「小売店でレジ袋をもらわないこと」が最重要ではなく、「レジ袋の消費量を減らすこと」が大切なのに
その点を考慮にいれない政策だったということです。
コロナで家にいる時間が長い 外食は控えている テイクアウトが多い。
ゴミも増えます。
結局 そのゴミは袋に入れて捨てるのですからね〜
そんなこと思っていたら環境大臣が 今度は 弁当用の使い捨てフォークとスプーンを有料にしようと提言されています。
持ち歩けばいいと 言っています。
これもね〜一言でいえば 「無駄」。
フォークとスプーン持ち歩いていいんですか?
職質にひっかからないですか?金属製だと危険物になりません?
飛行機乗れないでしょ?
もし フォークやスプーンが有料になったら みなさん100均の安いプラ製のを買います。
それじゃ 総量は変わらないじゃないですかね。
結局 ゴミになるんですから。
「マイ箸」と同じ道をたどりそうです。
そもそもは プラゴミ問題からなのです。
世界中で増える プラゴミが問題になっていますが マイクロプラスチックが海洋汚染を・・という
ことから ストローがレジ袋が・・ということになりました。
ちょっと意地悪な考え方をすれば では ストローを紙製に変えて それで エコですか?と言いたい。
紙は割りばしと同じで パルプなんですから 木を使うでしょ。
割りばしはダメで 紙ならいいのでしょうか。
しかも どちらも使用後燃やします。
たしかにプラとは違い 土で分解されますが今どき 土に埋める人はいないでしょう。
ポイ捨てが問題ならそれは マナーであって 教育が必要です。
近頃は 昔と違ってゴミポイ捨てする人はほとんどいません。
たまに いますけど常識を疑います。
問題はプラゴミなんですが
23区は容器包装プラスチックを資源化する区と焼却してエネルギーとして回収するサーマルリサイクルに取り組む区に分かれています。
しかし 二酸化炭素(CO2)の排出抑制や持続可能な開発目標(SDGs)への意識の高まりから、容器包装プラスチックの資源化を検討する動きが23区で広がっています。
我区は いちおうプラゴミ分別なんですが 箱のような硬いものや汚れているものは 燃やせるゴミです。
基準があいまいで 生鮮品や惣菜などの食品包装などは燃やせるゴミに入れるほうが多いです。
「プラスチックを燃やすとダイオキシンなどの有毒物質が出る」というのは昔の話。
炉の性能がよくなった現在 燃やせば灰になり処分場の問題も減ります。
何より 重油などの燃料の節約になります。
プラはもともと石油製品ですから いい燃料になります。
マテリアル・リサイクル(資源化)よりサーマル・ルリサイクル(焼却)のほうがエネルギー削減効果が3倍以上高く、CO2削減効果も大きい。何より 燃やすとエネルギー効果が大きいので 燃料費の節約になります。
つまり 燃やして熱でエネルギーを回収するのがもっとも効率的で環境負荷が少ない。
こういうことを言っている人もいます。
プラゴミのリサイクルには 別のエネルギーや費用がかかるのは間違いないです。
工場 燃料 人件費 そこでまたCO2の排出と何をやっているのかわからないほど 効率がわるいのはたしかです。
そう考えると なかなか難しい問題です。
でも 安易に レジ袋 コップ フォーク ストロー・・・などなど次々に悪者にされたら
江戸時代に戻れになってしまいそう(笑)
有料にしても 貧困な人が困り 企業が儲かるだけで使用量が 減りはしません。
庶民は2円3円のお金も惜しいのです。毎日のことなんですから。
お大臣様や官僚様は 庶民の生活をご存知ないのでしょうね。
レジ袋でゴミを捨てたことも コンビニ弁当食べたこともないのでしょうか?
そりゃ〜
他人お金で 会食三昧なら知るはずもないか・・・・