今日の記事をよんでいたら男性が 配偶者をどう呼んでいるかで、その男性へのイメージというのもだいぶ変わるというようなことが書いてありました。
男性配偶者のことを 主人 旦那と呼んだり 女性配偶者を嫁というのは 男尊女卑の流れをくんでいると なにかのリーフレットに書いてありました。
旦那さん 奥さん というのは普通のことのように思えるのですが ・・・
関西では妻を嫁と昔から言うようだし お笑いでも うちの嫁が〜とか 嫁はんが〜とか言っています。
東京では嫁なんていわなかったようですが テレビの影響で東京でも増えてきたかもしれません。
「うちの嫁」と呼ばれたくない人が多いそうです。そりゃ私もいやだわ・・
上から目線だし えらそうだし 何も あんたの家と結婚したわけではない!
大辞林によると
・よめ【嫁・娵】
1.息子と結婚した女性を、親の側からいう語。息子の嫁。
女の家と書いて 嫁ですので 嫁ぎ先の 義父母が 嫁というのは おかしくないですが
男性配偶者が 嫁 というのは おかしいということです。
今は 家に嫁ぐという意識は少なくなりましたしね〜
・おくさん【奥さん】
他人の妻を敬っていう語。「――によろしく」。
今どきの 女性は奥にはいませんし 自分の配偶者を 奥さんというのは やはりおかしなことです。
でも うちの 奥さんが〜とかいいますよねーーー。
・かみさん【上さん】
1.商人・職人などの主婦をいう語。また親しい間柄では、自分の妻をいう場合もある。「魚屋の――」「うちの――」
「コロンボ」で 「うちのかみさんがねー」って 言っていましたが 配偶者は家の中では「お上」だ。これは女性への敬意をを持って、自分より 上に見ている すぐれているということらしい。謙虚な呼び方なんでしょうね。
・つま【妻】
配偶者である女性。
自分と対等に見ている人は うちの妻は・・というようないいかたになるそうです。
・かじん【家人】
同じ家で一緒に生活している人。家族
妻よりももっと フラットな関係。
同じ家で生活をしている人のことですから これっぽっちも上下関係のない言葉だそうです。
・あいかた【相方】
相手。相手方。特に、三味線の伴走者。また、万歳などの相手役。
漫才の相方なら普通なんですが 配偶者のことを 相方なんていうと 違和感を覚えます。
どういう考えで 相方なんていうのでしょう。覚めた感じがしてしまいます。
・パートナー【partner】
1.ダンス・競技などの、二人で一組となるときの相手。
2.仕事などを共同でするときの相手。
3.配偶者。
特殊な関係の 配偶者なら パートナーなんでしょうけれど
これを 平気で 私のパートナーですなんて 言われると ずっこけてしまいます。
一般的に 女房 という言い方もあります。
もともと 女房は「女官の部屋」という意味で 平安中期以降、女官の部屋の意味から、私室を与えられた高位の女官、貴人邸に仕える上級の侍女をさす言葉です。主人の身辺を世話する係でした。 男性が 女性配偶者を 女房というようになったとか。親しい間柄なら 「うちの女房が」などということはあっても 相手が目上の人の場合は 自分の妻を 女房というのはマナー違反だそうです。
女房って言葉も 男尊女卑の言葉なんですねーー
連れ合いとう言葉もありますが 年配者が使う言葉です。
長年連れ添ったという 感じです。
呼び方なんて個人の自由でどうでも いいんですけれどね・・・
そりゃ 名前で呼び合う夫婦もいれば子供が生まれると お父さん パパと 呼ぶ夫婦もいます。
そのうちカカアとか おい とか あんた とか おまえとか・・・
呼び方には自分の配偶者をどう位置付けているかが透けて見えるそうです。
え〜
では 女性が男性を 呼ぶときは・・・
旦那 主人 夫 あなた あんた ちょっとーーとか 名まえでとか 。。。
あとなんだろう?
できるだけ 使いたくないのは 旦那さん と 主人 かなぁ〜
わたしあんたの 下女じゃないもん!!
そのうち じじいになるかもね〜
「お前百まで、わしゃ九十九まで、共に白髪のはえるまで〜」
タグ:エトセトラ