大晦日。
今日は 曇り。
昨日までは日差しがあって ぽかぽか暖かかったのですが 今日は寒いです。
(追記:午前9時すぎに 雪が舞っていました。東京の初雪だそうです)
来客もなく することも 予定もなく 今日はのんびり。
こんな日は 一日 「こたつむり」
大晦日と言えば 実家の福井は 寺が多いところですので 除夜の鐘が聞こえました。
紅白が終わり 「行く年 来る年」になると
近くの寺の 除夜の鐘が 響いてきました。
それが ひとつじゃなく あちこちの寺から・・・
でも 数軒先の寺の鐘の音が 一番大きく しかも 重量感がある鐘の音でした。
「ごぉ〜〜〜〜〜ん ごぉ〜〜〜〜ん」って なんというか 心にしみる音色で
物悲しくも思えたり 荘厳にも聞こえたりで
心ひとつで 感じ方が違うような気がしました。
除夜の鐘ってのは どこでもどこにいても 聞こえるものかと 思っていましたが
そうじゃなかったようです。
都会に出てから 除夜の鐘なんて 聞いたことがありませんでした。
赤坂や 大岡山じゃねぇ・・・
東京の喧騒の中では 聞こえにくいのかも。
寺が近くになかったのかもしれません。
千葉県の新興住宅地いたときは 地元の寺なのか 貧相な きーんこーーんというような 軽い鐘の音で 残念でした。
大田区にいたときは 池上本門寺の荘厳な鐘の音が 静かに 響き渡っていました。
ここは・・・
どうなのかなぁ〜
もう10年以上住んでいますが 意識して聴いたことがないです。
高気密防音サッシで 外の音が遮断されるからです。
でも 家族によれば 聞こえてくるそうです。
どこの寺なのかもよくわかりません。
今夜は 耳をすませて聞いてみようかな・・・
田舎の あの 荘厳な 除夜の鐘の音が なつかしいです。
みなさん
よいお年をお迎えください。
来年が いい年でありますように。
タグ:エトセトラ